クローン病
TOP>消化器>クローン病

クローン病(Crohn's disease)

▼クローン病の概念

大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患 (IBD:Inflammatory Bowel Disease)といいます。
クローン病はこの炎症性腸疾患(IBD)のひとつです。
10歳代〜20歳代の若年者に好発し、男性に多くみられます。

口腔にはじまり肛門までの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍が起こりますが、 回腸と盲腸の間(回盲部)が好発部位で、 非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在)が特徴です。

それらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じます。

クローン病が発症する原因として、何らかの遺伝子の異常と、 何らかの抗原の侵入に対する免疫系の反応異常が考えられています。
HLAの検索ではわが国ではHLA-DR4が多いとされています。

クローン病ではリンパ球の活性がTh1型に傾きます。
Th1は、TNFやリンホカインなどを産生することで、血管内皮細胞上に接着分子の発現を増強し、 単球、リンパ球、好中球を炎症部位に集積させ、病理学的には肉芽腫を作ります。

世界的にみると先進国に多く、北米やヨーロッパで高い発症率を示します。

▼クローン病の症状

クローン病では多くの場合に、腹痛と下痢を呈します。
さらに炎症反応により発熱を来たし、 下血、腹部腫瘤、体重減少などの症状もしばしば現れます。

またクローン病は瘻孔、狭窄、膿瘍などの腸管の合併症や 関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、肛門部病変などの腸管外の合併症も多いことが特徴してあげられます。

▼クローン病の検査

診断基準として、主要所見には、縦走潰瘍、敷石像、非乾酪性類上皮肉芽腫 があげられています。

<血液検査>
炎症を反映してCRPが上昇します。白血球は増加するこもあれば減少することもあります。
小腸病変を生じるので低栄養状態になりやすく、アルブミン、コレステロール等が低下し、蛋白漏出症候群を 合併するとアルブミンはますます下がります。

<注腸造影検査>
縦走潰瘍、敷石像が非連続性に見られます(skip lesion)。裂溝や狭窄もわかります。

<内視鏡検査>
小腸の観察にはダブルバルーン内視鏡やカプセル内視鏡が有用です。
初期にはびらん、進行すると縦走潰瘍、敷石像が見られ、生検では全層性の炎症、非乾酪性類上皮肉芽腫が 見られます。

鑑別診断としては、感染性腸炎や同じ炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎、 クローン病と同じ回盲部が好発部位の腸結核、ベーチェット病などがあげられます。

▼クローン病の治療

<栄養療法・食事療法>
栄養状態の改善だけでなく、腸管の安静と食事からの異物を取り除くことで 腹痛や下痢などの症状の改善と消化管病変の改善が見込めます。

栄養療法は基本は経腸栄養とし半消化態栄養剤を用います。
経腸栄養療法を行えない場合には、中心静脈栄養を行います。
病気の活動性、症状が落ち着けば、通常の食事が可能ですが、 低脂肪・低残渣の食事が奨められています。

<薬物療法>
5-ASA、副腎皮質ステロイド、6-MPやアザチオプリンなどの免疫抑制剤が用いられます。
最近では、これらでコントロール不良の場合、関節リウマチの治療薬としても使われる 抗TNF-α抗体(レミケード)が使用されることもあります。

レミケード(慶応大学)

<外科治療>
著しい狭窄や穿孔、膿瘍などを経過中に生じ、内科的治療でコントロールできない場合にはやむを得ず手術を行います。
潰瘍性大腸炎では大腸を全摘出すれば病気の再発を防げたのに対して、クローン病では口腔から肛門まで どこにでも病変が生じる可能性があるので、根治的な手術はありません。
したがって、できるだけ腸管を温存するために小範囲切除や狭窄形成術が行われます。