胃切除後症候群
TOP>消化器>胃切除後症候群

胃切除後症候群

胃の一部または全摘により引き起こされる様々な症状の総称を胃切除後症候群といいます。

ダンピング症候群、輸入脚症候群、盲管症候群などがあります。

▼早期ダンピング症候群

胃は消化以外に食物の貯留機能があります。
胃切除後では、食物を貯留する能力が低下しているために、 食べたものがすぐに腸管へと運ばれてしまいます。
そうなると、腸管内に急激に腸液が流れ込み、体内の水分量が低下し、高張性脱水となります。
循環血漿量が減少するため、 食後30分以内に、動悸、低血圧、めまいなどの症状を呈します。

一回で取る食事の量を減らすこと、その分、食事の回数を増やすことで予防ができます。
また、食事内容を浸透圧活性の低いもの、具体的には炭水化物を減らし蛋白質を多くするといったことが効果的です。

▼後期ダンピング症候群

胃切除後では、食物を貯留する能力が低下しているために、 食べたものがすぐに腸管へと運ばれ、消化吸収されます。
そうなると、急激に血糖が上昇し、反応性にインスリンの過剰分泌が起こります。
実際には、食事の量が増えているわけではないので、インスリンの過剰分泌は低血糖発作を起こし、 食後数時間後に動悸、冷汗などの症状を呈します。
BillrothI法よりU法が、空腸間置法よりRoux-en-Y法に発生率が高いといわれています。

こちらも予防としては、一回で取る食事の量を減らすこと、その分、食事の回数を増やすことが有効です。

▼輸入脚症候群

胃の再建方法で、BillrothU法やRoux-en-Y法では、輸入脚(食物が直接通らずに胆汁や膵液のみが通過する腸管)が 存在します。
この輸入脚が捻れたりした場合などに胆汁や膵液で内圧が上昇し、何らかの拍子に 胃へと逆流し嘔吐を来たすことが あります。
予防としては胆汁や膵液の分泌を減らす低脂肪食が有効です。
症状が強い場合には、再手術を行い輸入脚を処置することもあります。

▼盲管症候群(blind loop 症候群)

胃の再建に限りませんが、盲管(行き止まりの腸管)がある場合に、そこに腸内細菌が増殖しビタミンB12や脂肪などが消費 尽くされてしまう疾患です。

そのため、ビタミンB12欠乏や脂肪の吸収障害によりビタミンA,D,E,K欠乏を来たし、こららの欠乏による 症状を来たします。

対症療法的には、抗生剤による細菌叢の抑制などがなされますが、再手術を行うこともあります。