心室頻拍と心室細動
TOP循環器>心室頻拍・細動

心室頻拍・細動

▼心室頻拍(VT:ventricular tachycardia)

心室頻拍(VT)は、心室内から発生する興奮(心室性期外収縮)が3発以上持続するもので、 かつ心拍数が100〜250/分程度のものをいいます。
心室に発生した異所性興奮が旋回すること(リエントリー)や心筋の自動能亢進により発生します。

心室頻拍は、原因が不明の特発性心室頻拍心筋梗塞や心筋症などの器質的心疾患を認める心室頻拍に大別されます。

また、頻拍の持続時間で、30秒以内の非持続型(nonsustained VT)と、 30秒以上の持続型(sustained VT)に分類されます。

特発性心室頻拍にもいくつか種類があり、左室下壁中隔側に異所性興奮源にあるタイプ(右脚ブロック+ 左軸偏位型)、右室流出路に異所性興奮源があるタイプ(左脚ブロック+右軸偏位型)が典型例です。 前者はリエントリーによると考えられています。

▼心室頻拍の症状と診断

非持続型では無症候性の場合もあります。持続型では動悸を訴えます。
また、心拍数が高くなりすぎる(>180/分)と、拡張期の時間が短くなるために1回心拍出量が低下し、結果として 心拍出量は低下するため、血圧の低下、失神などを来たす場合もあります。

診断は心電図により行います。
P波を伴わないQRS波が連続します。QRS波形は興奮の原因の場所により右脚ブロック型 (左室が異所性興奮源の場合は左室が興奮した後で右室興奮が生じるので右脚ブロック型となる)や 左脚ブロック型になります。

▼心室頻拍の治療

<特発性心室頻拍の治療>
連発数が少なく脈拍数が多くない特発性であれば治療は必要ありません。
それ以外の場合は治療の対象となります。
停止処置としては、左室下壁中隔側に異所性興奮源にあるタイプ(右脚ブロック+ 左軸偏位型)では、ベラパミルが有効です。
右室流出路に異所性興奮源があるタイプ(左脚ブロック+右軸偏位型)ではジソピラミド、βブロッカー、 ベラパミルなどを用います。特発性心室頻拍ではリドカインの有効性は高くないようです。

それでも止まない場合には、電気的除細動を行うこともあります。

再発予防ですが、特発性心室頻拍では右室流出路に異所性興奮源があるタイプで アブレーションが高い成功率を示しています。

<器質的心疾患を認める心室頻拍の治療>
多くは虚血性心疾患ですが、その場合、停止処置が必要なときにはリドカインを用います。
再発予防ですが、アブレーションの成功率は高くありません。

▼心室細動(VF:ventricular fibrillation)

心室細動(VF)は、心室が細かく震えるだけで、収縮は行われていない状態です。
したがって、結果的には、 血液を送り出すポンプの機能を果たせず、心停止と同じことになります。

この場合、一刻も早く電気的除細動を行う必要があります。
心室細動となるのは、致死的な不整脈(QT延長症候群、Brugada症候群)、急性心筋梗塞、心筋症などです。

なお、心臓が停止した後、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けていると、心臓が停止状態からVFへと移行する 場合があり、その際に、除細動を行うと心拍が再開することがあります。