動脈管開存症(PDA)
TOP循環器>動脈管開存症

動脈管開存症(PDA:patent ductus arteriosus)

▼PDAの概念

動脈管は大動脈と肺動脈を結ぶ血管です。 生後に酸素分圧が上昇するとそれに反応して閉鎖しますが、開存したままとなっているのが本症です。

未熟児やARDSの治療を行っている児では低酸素血症となりやすく開存したままになりやすいようです。

▼PDAの血行動態

動脈管は大動脈と肺動脈を結ぶ血管で、胎児期は肺動脈から大動脈へ血液は流れますが、 生後は大動脈圧は肺動脈圧より高くなるために大動脈から肺動脈へと血流が生じます(左→右短絡)。
そのため、左心系と肺には容量負荷となり、左房と左室は拡大を来たします。
そして、心房中隔欠損症(ASD)、心室中隔欠損症(VSD)と同じく、肺血流量の増大が続くと肺高血圧を来たし、 最終的には、肺動脈圧は大動脈圧を上回り、肺動脈から大動脈へと血流は変わり、チアノーゼを呈します。
なお、動脈管は大動脈弓から総頸動脈や鎖骨下動脈を分岐した後の下大動脈の部分でつながっているので、 チアノーゼは下半身に生じることになります(分離チアノーゼ
)。

▼PDAの症状

動脈管が太い場合、肺うっ血から呼吸困難を来たし、心不全に陥ることもあります。

また、感染性心内膜炎を来たすリスクは高く注意が必要です。
ただ、ジェットができるのは動脈管なので細菌繁殖の足場となるのは心内膜ではなく動脈管や肺動脈だと思います。
それが飛んで心内膜炎になると思うのですが、あまり記載がなく詳しくはわかりません。

▼PDAの聴診・脈拍所見

<聴診>
動脈管のシャント血流は拡張期にも収縮期にもあるので連続性雑音となります。

また、肺高血圧が進展するとU音は亢進します。
肺高血圧により肺動脈弁輪が傷害されて拡大するために肺動脈弁閉鎖不全症となり 拡張期逆流性雑音が聴こえます(Graham Steell雑音)。

<脈拍>
動脈管から血液が逃げてしまうので拡張期血圧はすっと下がり速脈となります。

▼PDAの検査

<胸部X線写真>
左−右シャント系疾患に共通しますが、肺血流量が増加するので左第2弓が突出します。
また、左心系が拡大するので左第3弓(左房)、左4弓(左室)の突出が見られます。

<心電図(ECG)>
左室肥大の所見がみられます。Eisenmenger化すると左室肥大にもなります。

<心エコー>
動脈管を描出できます。さらにカラードプラでは動脈管のシャント血流が見られます。

<心カテーテル検査>
血液ガス分析で肺動脈で酸素濃度のstep upが見られます。

▼PDAの治療

<内科的治療>
PaO2の増加で閉鎖に向かい、プロスタグランジンは閉鎖を抑制します。したがって、 プロスタグランジン合成阻害薬(インドメタシン)を用います。 改善しない場合には、手術となります。

<外科的治療>
本症は新生児期を過ぎると自然軽快が望めず、また、感染性心内膜炎の 可能性もあるので手術適応があります。
最近では、カテーテルを用いて動脈管を閉鎖する 方法も行われています。