ブロック、脚ブロック
TOP循環器>ブロック

ブロック

▼房室ブロック

房室ブロックは、心房の刺激が心室に伝わりにくくなった状態です。
分類としては、第1度、第2度(Wenckebach型とMobitzU型)、第3度があります。

また、障害部位は大きく3つに分けられます。
障害部位が房室結節からヒス束にある場合はAHブロック、 ヒス束内ならばBHブロック、ヒス束から末梢のプルキンエ線維にある場合は HVブロック(His-Ventricular block)といいます。
障害部位が末梢になるほど補充収縮が起こりにくくなり重篤になります。

<第1度房室ブロック>
PQ間隔が延長します。しかし、病的な意義はあまりありません。

<Wenckebach型>
脈拍毎に徐々にPQ間隔が延長しQRS波が脱落する状態です。

Wenckebach型でも頻度は少ないですがHVブロックのことがあり、その場合は将来的にMobitzU型や第3度ブロックへと 進展する可能性があるようです。
Wenckebach型

<MobitzU型>
脈拍によってはQRS波が脱落する状態で、HVブロックのことが多く、 また、何らかの器質的な異常を伴うことがほとんどなので治療が必要なことが多いです。

<第3度房室ブロック>
完全房室ブロックで、心房と心室との間の連絡が完全に途絶えている状態です。したがって、心室の興奮は補充調律 によります。
P波とQRS波は独立した状態となり、P波とQRS波が極めて接近したときは 心房収縮と心室収縮が重なりI音が異常に大きく聴こえます(大砲音)。

▼房室ブロックの症状と治療

<症状>
第1度、第2度ブロックの多くは無症状です。 第3度ブロックで補充収縮の頻度が低下すると徐脈となりAdam-Stokes発作などを来たします。

<治療>
・薬物療法
人工ペースメーカーを行うまでのつなぎとして行いますが、AHブロックではアトロピン、 HVブロックではβアゴニストのイソプロテレノールを使います。

・ペースメーカー
第2度房室ブロックの場合、徐脈症状を伴うときや症状がなくても His(ヒス)束心電図により障害部位を調べ、HVブロックであれば突然の心停止の可能性があるので 人工ペースメーカー植え込みを考慮します。
第3度房室ブロックも突然の心停止のリスクがあるので 症状の有無に関わらず人工ペースメーカーの植え込みを行います。

▼脚ブロック

脚ブロックは、右脚や左脚を通過する電気刺激が伝わりにくくなった状態です。
脚ブロックがあっても、障害側の心筋は、正常側の心筋の興奮が伝わるために、筋収縮は起こります。
したがって、自覚症状はありません。
右脚ブロックは、明らかに健康な人でも起こることがありますが、 心筋梗塞後や心房中隔欠損症などで右室肥大を来たしたような場合に生じます。

左脚ブロックは、健康の人ではほとんど見られず、左脚ブロックの存在は、 心筋梗塞後や心筋症、大動脈弁疾患などの基礎疾患の存在を示唆します。