子宮体癌
TOP>婦人科>子宮体癌

子宮体癌

▼子宮体癌のポイント

・子宮体癌はT型とU型の2つがある。
・T型はエストロゲンの持続的な刺激が原因で起こる癌。多くはこちらのタイプ(高分化型)
・U型はエストロゲンが影響しない癌。組織学的に未分化で予後不良
・50〜60代に好発し近年増加。予後不良なU型はT型よりも高齢者に見られる。
・リスク因子としては、月経不順、肥満、未経産婦、タモキシフェン。
・タモキシフェンは乳癌治療薬で乳房では抗エストロゲン作用、子宮ではエストロゲン作用を発揮するため リスク因子となる。
・組織学的には腺癌で多くは類内膜腺癌

▼子宮体癌の症状

・不正出血
閉経後の不正性器出血では子宮体癌を疑う必要があります。
・下腹部痛
大きくなった腫瘍によって子宮口が塞がると子宮腔内に分泌物が貯留し感染が加わると 膿となり(子宮瘤膿腫)、発熱と下腹部痛を呈します。
また、これを排泄しようと子宮が収縮し陣痛様の疼痛(Sympson徴候)となります(頸癌でも見られる)。

▼子宮体癌の検査

<細胞診(スクリーニング)>
吸入法または擦過法により子宮内膜の細胞を採取し顕微鏡で調べる検査です。
子宮頚癌の細胞診の検査結果は5段階(classT〜X)に分けられます。

<ヒステロスコピーと組織診>
頸癌ではコルポスコピーでしたが体癌の検査ではヒステロスコピー(子宮鏡)で子宮腔内を観察し、 子宮内膜の全面掻爬により組織を採取します。

<円錐切除術>
組織診で上皮内癌であることが確定していれば治療として行われますが、 それ以外では検査目的で行われます。

<画像検査>
・超音波検査
第100回医師国家試験C22〜24の問題に出ていました。基本的には 体癌では辺縁が不整の高エコーに写りますが、情報量はMRIに劣ります。
taigan.jpg(8835 byte)

・CT
造影CTはリンパ節転移や遠隔転移の有無を調べるのに有用です。

・MRI
T2画像で体癌は正常内膜よりも低信号、筋層よりも高信号を呈します(つまり、信号強度は、 内膜>体癌>筋層)。
さらに造影(ガドリウム)で筋層は造影されますが、体癌と内膜は造影されません。
したがって、これらのコントラストの差から病巣の範囲の評価を行うことができます。

<腫瘍マーカー>
CEA、CA125、CA19-9などが治療効果の判定や再発の発見に使われます。

<進行期分類>
子宮体癌の進行期分類には、臨床進行期分類と手術進行期分類の2つがあります。
臨床進行期分類は手術前の検査における癌の進行度の期別、 手術進行期分類は手術中の所見と摘出した子宮・卵巣・リンパ節等を 検討した上で決まるものです。
したがって、初期治療の方針の検討には臨床進行期分類が用いられます。
検討の結果、手術が選択された際には、手術進行期分類によるステージを採用して 追加治療の検討を行います。
手術ができない場合にはそのまま臨床進行期分類によるステージが使われ治療が行われます。

・臨床進行期分類を簡略化した表

0期 子宮内膜異型増殖症
T期 癌が体部に限局
U期 癌が頚部に及ぶ
V期 子宮外に拡がるが小骨盤腔を超えない
W期 小骨盤腔を超えるか明らかに膀胱または直腸を侵す

▼子宮体癌の治療

臨床進行期分類により基本的には初期治療としては以下のようになります。

0期 黄体ホルモン療法 or 子宮全摘術
T期 単純子宮全摘術+付属器切除+骨盤リンパ節郭清
U期 広汎子宮全摘術+付属器切除+骨盤リンパ節郭清
V期 放射線療法+化学療法(+黄体ホルモン)
W期 放射線療法+化学療法(+黄体ホルモン)

0期では、挙児希望があれば黄体ホルモン療法により経過を観察し、 挙児希望がなければ子宮全摘術とします。

T期とU期は手術療法となります。
付属器切除は、卵巣転移(T期で5%程度、U期で10%程度)が見られるために 若年者であっても実施することが多いです。
骨盤リンパ節郭清の意義は手術進行期分類の決定にあり、 治療的な意義は明らかではないようです。
同様に傍大動脈リンパ節郭清に関しても進行期分類の決定には 有意義ですが、侵襲が大きくなるため実施には否定的な見解もあります。
そして、術後、再発リスクが高いとされる症例に関しては、放射線療法や化学療法が追加されますが、 その効果は生存期間の延長効果は明らかではありません。

V期、W期では放射線療法+化学療法となります。
化学療法はかつてはCAP療法などが行われていましたが、TC(タキソテール+カルボプラチン)療法 がより優れているという報告があります。
放射線治療の有効性は高くはありませんが緩和医療としての除痛効果は明らかです。
黄体ホルモンはプロゲステロン受容体陽性例には効果が望めます。

▼参考