心タンポナーデ

病気の疑問と考え方捉え方

様々な疾患の病態の考え方、診断や治療の治療の説明など


TOP循環器心タンポナーデ

心タンポナーデ

▼心タンポナーデの概念

心膜腔には心膜液が貯留していますが、この貯留液の量が増えると心膜腔内圧が上昇して、 その内側にある心臓は拡張期に拡がることができなくなります。 この状態をタンポナーデといいます。
心臓が拡張できないと上下大静脈に血液がうっ滞して、1回拍出量は低下するので場合によっては 心原性ショックとなります。

原因は、外傷、癌の心膜転移、膠原病、尿毒症などです。

▼心タンポナーデの症状

Beckの三徴が有名で、静脈圧上昇、動脈圧低下、心拍動の減少です。

心臓の拡張障害により右室拡張期圧が上昇し、静脈還流が阻害されるので、 頸静脈怒張、肝腫大などの右心不全徴候が見られます。
吸気時には静脈還流が増加しますが本症では心臓に戻れない血液が増えるので吸気時に頸静脈怒張は強くなります (Kussmaul徴候)。
肝臓の圧迫により頸静脈の怒張が強くなる肝頸静脈逆流現象も見られます。

また、心臓の拡張障害のため心臓内の血液量が減るので、1回拍出量が低下して血圧も下がるため心原性ショックとなる こともあります。

▼心タンポナーデの聴診・脈拍所見

<聴診所見>
心膜液が貯留するので心音は現弱します。

<脈拍所見>
血圧が低下して脈圧は減少し、頻脈となります。
また、吸気時には10mmHg以上の血圧低下も来たします(奇脈)。

▼心タンポナーデの検査

<胸部X線写真>
心陰影の拡大がみられます。1回拍出量低下とともに肺血流も低下するので肺野は明るくなります。

<心電図(ECG)>
低電位となります。また、QRSの振幅が1〜数心拍毎に増加したり減少したりする電気的交互脈が 見られます。心臓の心膜液に囲まれた心臓が振り子様の運動をするために生じるようです。

<心エコー>
心膜液貯留(echo free space)が見られます。心臓の拡張障害、心臓の振り子様運動もみられます。

▼心タンポナーデの治療

心膜穿刺を行い心膜液を排出します。持続的な排出が必要な場合はカテーテル等でドレナージとします。



Copyright(c)2009 All rights reserved. 病気の疑問と考え方捉え方