僧帽弁狭窄症

病気の疑問と考え方捉え方

様々な疾患の病態の考え方、診断や治療の治療の説明など


TOP循環器僧帽弁狭窄症

僧帽弁狭窄症(MS:mitral stenosis)

▼MSの概念

僧帽弁は左心房と左心室の間にある弁です。
この弁口が非常に狭くなった状態が僧帽弁狭窄症です。

原因は、リウマチ熱の後遺症が多いですが、リウマチ熱が減少しているので、最近では やや減少傾向にあります。

▼MSの血行動態

僧帽弁口が狭くなると、左心房から左心室へ血液を送り出すことが難しくなります。
したがって、左心房に圧負荷がかかります( 狭窄している手前は圧が高くなる)。
圧負荷により心房は肥大します。

右心室→肺動脈→肺毛細血管→肺静脈→左心房へと血液は流れますが、左心房に圧がかかると、 その手前の肺毛細血管圧も上昇します。静水圧上昇のために肺水腫を呈することになります。
また、左心房は圧が高くなっていますが左心房が拡張したときはいくらか圧は下がります。 このときに肺にたむろしていた血液が一度に左心房に流れ込むために容量負荷を来たします。 容量負荷のために左心房は肥大のみならず拡大することになります。

肺水腫の進展を阻止するために、肺の小動脈は収縮します (肺動脈から肺毛細血管への血流が低下すれば肺毛細血管圧が下げる)。 しかし、それにより肺高血圧となり右心室には圧負荷がかかり右室も肥大し、 右心不全になります。

▼MSの症状

左心房が拡大すると、心房細動を効率に合併するようになります。

また、肺うっ血(肺に血液がたまる)になると換気が障害され労作時呼吸困難となります。 また、左心室への血流が低下するために左心不全となり、易疲労感、末梢性チアノーゼなどの症状を呈します。

最終的には右室肥大、右心不全も合併し、肝腫大等の症状も呈します。

▼MSの聴診所見

僧帽弁が開くのは、拡張期です。

僧帽弁の開きが悪くなっているので、拡張期に雑音が聴こえます(拡張中期ランブル)。

また、左心房の圧が高くなっている関係で、左心室の圧が高くなったときに急激に僧帽弁が閉じるので、 T音は亢進します。

同様に、僧帽弁が開くときにも、音が生じます。これをopening snapといい、U音の直後に聴こえます。

▼MSの検査

<胸部X線写真>
左房が拡大すると左第3弓の突出が見られます。
肺高血圧を呈すると左第2弓が突出します。

<心電図(ECG)>
左房肥大によりV1誘導でP波が二相性になります。右室肥大を呈するとV1誘導でR>Sなどの所見が見られます。 また、左房拡大が顕著となる頃には心房細動が見られます。

<心エコー>
左房拡大等の所見が見られます。
また、Mモードでは左房から左室に血液が流入しにくいため、 左房圧が低下しにくくなり、僧帽弁前尖の拡張期後退速度(DDR)の低下が見られます。

<心カテーテル検査>
PAWPの上昇、左房圧の上昇が見られます。
また、拡張期には正常であれば左房圧と左室圧は同じになるはずですが、 僧帽弁狭窄症では圧較差(左房圧>左室圧) が生じます。

▼MSの治療

薬物療法としては、利尿薬等が使われます。 心房細動がみられる場合には抗凝固療法(ワーファリン)、ジギタリスの投与を行います。
手術療法としては、僧帽弁置換術、僧帽弁交連切開術があります。



Copyright(c)2009 All rights reserved. 病気の疑問と考え方捉え方